« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月25日 (日)

サンバレー那須に行ってきた

23、24日とサンバレー那須に1泊で行って来た。
サンバレーはこれで3度目になるが、ここにはテイストの違う宿泊施設がいくつかあるんだけど、オリエンタルガーデンという所に泊まった。白濁した硫黄泉がある檜の露天風呂があり、中華中心のバイキングが楽しめる。飲茶からデザートまで品数も多いし、味もなかなか。
北京ダックも食べられて、本格派とまでは言えないまでもそこそこの満足感が味わえる。
前回はフォレストビラという所に泊まったんだが、そちらは洋食中心だったと思うが、食事も、そして風呂は断然オリエンタルガーデンの方がいいな。硫黄泉は硫黄のにおいぷんぷんで、色も白く濁った本格派で得点高し!
まあ風呂は施設内のどこでも自由に入れるけど。

2日目は殺生石という所に足を伸ばした。まあ青森の恐山みたいな所で、岩がゴロゴロした山肌から硫化水素ガスが噴出し、殺伐とした景色が広がっている所。
そこに一人の男性がいて、”狐が1体、ウサギとからすが・・・”などとトランシーバーで話している。”どうかしたんですか?”と声をかけてみると、山岳パトロールの方で、狐の巣がこの近くにあって子狐も何匹か巣穴にいるとの事。親狐が獲物を追って殺生石の一帯に入ってしまうと、モノの数分で獲物もろとも中毒死してしまうらしい。そしてその死体を食べにカラスが来ると、そのカラスもあっという間にお陀仏だと。
親が死んでしまうと子狐も生きて行けないので、親狐を麻酔で眠らせて子供も一緒に少し離れた山に放してやる算段をしていたということ。そして指差された方を見てみると茶色い物体が微動だにしないで横たわっていた。麻酔で眠っている狐だった。仲間のパトロール隊員が来るのを待っていたそうで、他にも色々山にまつわる話を聞かせていただいた。
その中から一ついい話を。那須の山々は5月から6月にかけて様々な花で美しく彩られるそうで、梅雨時観光客は天気が悪いとあきらめてしまう人が多いが、その頃の雲は1000m未満の所にかかるので、山頂付近は晴れている事が多いんだって。結構上まで車で行けるし、その時期に来てみるとすばらしい景色が楽しめますよ!との事。ご参考まで。
07_nasu2 07_nasu1 結局スタッドレスタイヤの出番は無かった。写真のつららも気持ち程度の大きさで、ここでも暖冬の影響を感じた次第。

2007年2月20日 (火)

確定申告

またまた確定申告の時期がやってきた。H18年の源泉の支払い調書やら、領収書やら、保険の控除の書類やらとにらめっこの日々が何日か続く・・・
この2、3年”Macの確定申告”というソフトでやってたんだけど、控除とかの内容が変わったりしてるようなので計算が違っちゃったりしてもいけないし、今は国税庁のHPにアクセスして書類を作成できるので、今年はそれでやろうと思っている。
毎年毎年めんどくさいんだけど、有無を言わさず10%源泉徴収される税金から還付してもらうためだから早めに片付けちゃおう!

2007年2月14日 (水)

中澤代表復帰O(≧∇≦)O

中澤がオシムジャパンに初招集!むしろ遅すぎっていう感じだけど、一時は代表引退なんて言ってたから、やっとワールドカップの傷も癒えたって事かな。
オシムの代表の試合を見ていてどうも納得いかなかったのが、守備の弱さ。闘莉王以外に高さと強さのあるDFが見当たらなかったからね。これで闘莉王と中澤が最終ラインに入れば俄然安定感が増すんじゃないかな。闘莉王が上がって行っちゃっても安心できる・・・
隼麿も毎回選出されてるという事は、期待されてるんだろうからがんばってレギュラー取ろうぜ!山瀬、坂田にももう一度チャレンジして欲しい。そのためにもFマリノス活躍せんとねー。
今年は俊輔達ヨーロッパ勢も代表で見られそうだし楽しみ。やっぱり代表チームたるもの華がないとね。

2007年2月11日 (日)

久しぶりの全面

今日は都筑スポセンでPRESTO VIVACE FCのフットサル。連休の中日という事で結構人数集めに苦労したけど、結局10人以上来てくれた。Thanks!
半面で取ってあったけど、隣の半面が空いていたのを使わせてもらう事にして、久しぶりに体育館全面でプレイした。(注:横浜市のスポーツセンターは体育館を2分割して貸し出している。片方しか申し込みがない時とかは全面使う事もできる)
人数は同じでコートの面積は倍近くあるので、当然スペースは出てくるのでそこをうまく使えばチャンスは増えるけど、当然運動量も増える・・・
4時間だったらキツかったと思うけど、2時間だったのでちょうどいい感じだったかな?今日は対戦相手は呼ばずに紅白戦形式だったのでリラックスしながら楽しめた。たまにはこういうのもいいかな。

2007年2月 6日 (火)

耳も治ったし・・

1月の半ばあたりになってしまって、結構長引いてしまった中耳炎。ひどかった時は、耳鼻科で受けた聴力検査でも左の耳の聴力が低下してるのがはっきりわかったし、実際ヘッドフォンつけて仕事してても、音がセンターではなく右寄りに聴こえたりして、ミュージシャンとしては結構心配になってた。
その後徐々に良くなってきて、”一度薬やめて様子見ましょう”という事になっていたんだけど、今日10日ぶりくらいに耳鼻科で診てもらった。
鼓膜の動きを診る検査と聴力検査もしてもらって、左の耳は元通りしっかり聴こえるようになったのが確認できました。ホッ!
ずっと仕事はしてたので、ヘッドフォンでモノラルの音を出して真ん中から聴こえるかとか自分でチェックしたりはしてたけど、お医者さんから”大丈夫、治ってますね”と言ってもらうとやはり安心する。
よかったよかったと耳鼻科を後にしたけど、今年は暖冬のせいで早くもスギ花粉が飛び始めてるらしい。近いうちに又耳鼻科に足を向ける事になるのかなあ!?

2007年2月 5日 (月)

あの”だるま”が・・・

札幌に仕事に行った時には、多少の無理をおしてでも毎回のように食べに行っていたジンギスカンの”だるま”が脱税で摘発された。なんと店の幹部は朝鮮総連の人間だということで、脱税した金は”キタ”に流れてたのか・・・
店のおばちゃん達はみんないい感じだったし、なんといってもジンギスカンはうまかったのになあ。
そうと知っちゃあもう行くわけにいかんし、いい店探さないとなあ。
前回行った時の記事はこちら(2005年10/31記)

砂浜トレ

他のJチームより早いペースでキャンプをこなしている感のある今年のFマリノス。
砂浜でのトレーニングで筋力アップを図っているらしい。
ん?そういえばソラリ監督の元で初の年間王者になった95年、やはり砂浜の持久走などでフィジカルを鍛えていた記憶がある。その時のコーチ陣に早野現監督がいたんだよね。
その年は、シーズン途中でソラリが家庭の事情とやらで職場放棄し退団したため、コーチから昇格という形で早野監督が誕生した。キャンプでの体力強化が功を奏したのか、たとえリアクションサッカーと言われようが、井原を中心とした堅い守備から早いカウンターというパターンでチャンピオンシップも制し年間王者になった!まあ去年のレッズみたいなサッカーと言えなくもない・・・
今期の戦術を思案中の早野監督の頭の中には、その95年の経験が大きな影響を与えているかもしれないな。ただ去年もアンジェロってコーチが過激なフィジカルアップをキャンプで図って、けが人が続出し結局あの低迷のきっかけになった訳だから、あまり無理はしないでもらいたいな。
そしてなんといっても監督としての力量は、シーズンが始まってからのゲームでどういう采配を振るえるかで評価されるって事。
報道やキックオフマリノス等で見る限り、チームの雰囲気は良さそうなのでなにげに期待大なワタクシです・・・

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »