オシムのやりたいのはシリア戦みたいな・・・
シリアは予想に反して弱かった。昨日のオリンピック予選はこれまでの1、2戦の苦戦が嘘のように、日本の素早いパス回しが面白いようにつながりシリアをねじ伏せた。
その要因としては、シリアが香港、マレーシアとは違いガチガチに守って来なくて、ある程度前からボールに寄って来たので、その裏を突いて崩す事ができたからだと思う。
それに入場前の選手の様子が放送されてたけど、日本が緊張感を漂わせていたのに対し、シリアの選手は皆へらへら笑ったりしてたから、モチベーションの違いもあったのかな?
ワンタッチ、ツータッチでのパス回しと、パス出した選手が必ず動いてフリーの状態でリターンを受ける。ボールも人も良く動くっていうサッカーがある程度出来ていたと思う。これがオシムが望む(=反町にも求められた)サッカーなんだろうな。
でもこれがどんな相手にも通用する程甘くないんだよね。実際シリアより実力の劣る香港、マレーシアのように引いて守リを固めてくる相手を崩せなかったし、もっとプレスをかけてくる相手にはあんな風にパスがつながるかどうかは?。
そこで必要となってくるのが俊輔や高原のような存在だろう。ペルー戦では確かに俊輔の所でリズムが落ち着きすぎてしまうような場面はあった。でもそれは、合流して間もなく探りながらやってたというのもあるだろうし、他の選手がすぐ俊輔にボールを預けてしまう傾向もあったし、ワンツー狙って飛び出してく選手もいなかったからね。ただ大きなサイドチェンジやピンポイントのスルーパスをビシッと決めて、しかもしっかり2得点をアシストしたのは他ならぬ彼だからね。
日本の目指すサッカー像はU22の路線でいいと思うし、考えながら走るためのフィジカルも大切だ。でも日本という国を代表するチームとして華がないとつまらない。
オシム監督の時のユーゴのストイコビッチ、カテナチオのイタリアのデルピエロやトッティみたいな存在になってくれればいいんだよ!
最近のコメント