« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月31日 (金)

いいかげんにしろよ、オシム

9月のオーストリア遠征に向けての代表が19人発表された。
案の定と言うか、前回ついに見限られたかと思った千葉勢がゾンビのごとく復活・・・1年使い続けられてもたいした結果も出せない、羽生と山岸のどこにそんな潜在能力があるのか全くわからん。

中村の代わりに中村、松井、稲本を呼んだのはわかる。
しかし羽生と山瀬を比べて羽生が選ばれるその理由が全くわからない。どちらも2列目あたりから前線へ飛び出していくタイプだけど、スピード、キープ力、そして決定力、のどれを見ても力の差は明らか。
山岸も未だにどこがいいのか皆目分からない。
そんなに自宅のあるオーストリアに愛弟子を連れてきたいのかい?

まあマリノス的には、たかが親善試合でケガでもされたらって言う意見があるのも事実。でも本当に力のある選手は、クラブも代表も両立してこそだと僕は思うから、選考に正当性がないオシムジャパンには厳しく接していかざるをえないな!
これで巻まで呼ばれた日にゃあ↓↓↓
左サイドの平川はどうなったあ???
マスコミも”語録”なんて書いてないでしっかりしろよ!
まじで先行き不安。

2007年8月30日 (木)

終わってみれば

昨日のジュビロ戦。前半と後半で全く違うチームのようだった。
前半はジュビロの球回しに全くついていけず、全く歯が立たなかった。先制された時点であきらめかけた。
しかしジュビロも前半も終わりに近くなってくると失速してきて、徐々にマリノスの攻撃シーンも見られるようになる。
そしてポンポンポーンとピンボールのように早いパスが繋がり、はにかみオーシこと大島が見事なゴール。
後半は全く逆の展開になり、マリノスが怒濤の攻めを見せた。
清水が入ってリズムがよくなったし、坂田のシュートも強烈だったが、なんといっても山瀬 功はスゴイわ!!これでオシムが呼ばなかったら・・・許さん。

松田がけがで欠場し、代わって入った栗原のミスで失点した時はどうなるかと思ったが、着実にチーム力は上がってきていると見た!!

2007年8月28日 (火)

問題解決

Wave ArtsのPower suite が起動できないというトラブルですが、無事解決しました〜!!
何の事はない、自分のミスで違うシリアルナンバーを入力したためにオーサライズできなかったという事でした。もう少し詳しく言うと、Power suiteはVer.4の時にオンライン購入して、Ver.5にアップデート時にシリアルナンバーが変わったんだけど、それをきちんとわかるトコロに保存してなかったので(保存はしてたんだけどわかりにくい所に入れてたので気がつかなかった^^;;)、最新のVer.5.35をダウンロードする際に旧シリアルを入れてたため、という事でした。シロートみたいでお恥ずかしい限りです・・・

まあ、そんなわけで喉に引っかかっていた小骨が取れたかのごとくスッキリしました!
今日は午後、女性、男性2曲ずつ計4曲録音。夜は制作関係やってる昔からの友人と飲みでーす!!

2007年8月25日 (土)

修理完了!さて・・・

PowerMacG4、FireWire1814(オーディオインターフェース)、MacBook Proと仕事で使っているハードウエア3機種全部のFireWire端子が認識しないという症状に見舞われ、順番に修理に出していたが、やっとおとといすべての修理が完了して手元に戻って来た。
FireWire1814は本体交換。
PowerMacG4はロジックボード交換。
MacBook Proもロジックボード交換と、スーパードライブから少し異音が聞こえるという事でドライブも交換。
原因はやはりFireWire1814かな?
MacBook Proはまだ買って1ヶ月なので、つい最近出たばかりのiLife'08でも付けてくれるかなあ、なんて淡い期待を抱いていたが世の中そんなに甘くはありませんでしたo( _ _ )o

とはいえ、健康を取り戻したMacBook Proにはバリバリ働いてもらわねば、ということでdpの操作には欠かせない10キー(3で録音、enterで再生、0で停止、1で巻き戻し、2でポーズ・・・)も購入し、昨日はいつものお仕事で3曲録音。ヴォーカルの宮田さんお疲れさまでした!

で今日そのヴォーカルの編集をしたんだけれど、いつも重用しているWave ArtsのPowerSuiteというプラグインソフトが立ち上がらなくなってしまった(;_;)
サポートが土日休みなのでメールで症状を書いて送ったんだけど、Macの買い替え、故障等でインストールを何回もしたので、オーサライズの時ひっかかったのかも・・・英文のマニュアルしかないんだけど、3台のコンピューターにしかインストールできないというような事が書いてあるのでね・・・
まあ他のプラグインで何とかするか・・・
最近なかなかスムースに事が運ばないなあ、なんで??
Macbook_pro10key

2007年8月23日 (木)

決めた、山瀬!!

A代表、オリンピック代表、(見れなかったがU17代表も)と今日は18:30から2試合続けてのサッカー観戦。テレ朝ごくろうさん!

まずはA代表のカメルーン戦。パス回しのためのパス回しになって、ゴールに向かう気迫が感じられず惨敗したアジアカップの反省からか、今のオシムサッカーのスローガンは”個の力”。パスは回せても、点を取る段になったら個人の突破力が必要という事だろう!期待した山瀬の先発はなかったが、前田、大久保、田中の3トップと来た。前半は大久保、田中が積極的にしかけ見せ場も作った。
闘莉王の見事なバックヘッドで先制すると、カメルーンも本気モードに入るが、無失点で切り抜けた。
後半に入って早々に山瀬が大久保に変わって入る。オシムも言っていたが、ホントは3トップ丸ごと前後半で入れ替えるつもりが、前半良かったので後半も前半のままのメンバーで入ったとの事で、なかなか山瀬が周りになじめない。カメルーンもがんがん来たので、チームとしても球が回らなくなってしまった。
しかし何度か相手DFの間を切り裂くような鋭いドリブル突破を仕掛けたし、最後の最後に目の覚めるようなミドルシュートを決めてくれた。そう、この決定力が山瀬なのよ!!

こうして2-0で強豪カメルーンに快勝。
やはり中澤と闘莉王のCBは安心感がある。後ろが安定してるのでボランチも余裕を持ってプレイできる感じがする。
ただ阿部の守備には?を感じてしまった。ズルズルと下がるのが何回かあったし、競り負けるシーンも多い感じ。アジアカップの時も感じたが、阿部をCBで起用するのは無理があるなあ。あと駒野も相変わらず中途半端なプレイが多い。右SBで使うんならまあわかるけど(隼麿の方がいいけど・・・)
サイドを突破してきちんと左足でクロス上げられるヤツいないのかなあ?

続いてみたオリンピック最終予選。格下ベトナム相手に(思ったより力があったが)相変わらず支配はするけど決められずの展開。
若いんだし”オレがオレが”系のFWが出てきてもいいと思うんだけど。平山もこういう時にきっちり決められれば一皮むけると思うのに・・・
今後のサウジ、カタールといった中東勢との戦い、今のままだとちと心配だなあ。

2007年8月12日 (日)

おおっ!怒濤の8得点

行ってきました横浜ダービー!

5時に日産スタジアムに着くと、ジュニアユース(だったと思う・・)のダービーが行わていた。トップチームと同じ会場で、同じカード。まだ観客の入りが少ないとはいえ1万人くらいの人が見ている中で試合ができるなんて幸せだね。いいプレイすれば”ワー”て歓声が上がるんだし。
結果は0-0のドロー。

今日は暑いしビールがすすむ^^ 盛り上がるために電車で来たし7時の試合開始前に2杯飲んじゃいました!

自分は試合をじっくり見たいので、いつもバックスタンドよりの自由席で観戦するんだけど、このところのマリサポのゴール裏の応援は洗練されてきたなあと思う。
811parasol 811toricolor 811kamifubuki



トリコロールのパラソルをくるくるさせての応援は見ててきれいだし、自由席全体に配られた小旗での応援もスタジアム全体がトリコロールに染まってさぞきれいだったんじゃないかな?これは録画を見てのお楽しみ。

そしてマリノス・アルゼンチンライン時代は毎回舞っていた紙吹雪も今日復活!これ盛り上がるんだよなあ!!

サポーター以外のお客さんが多いメインスタンドを除けばほぼぎっしり埋まったスタジアムだが、観客者数が5万4千人台にとどまったのは残念。6万人いくかなと思ったんだけど。

まあそんな中FCサポは”こんだけ〜”
Yokohamafc




試合は5-0という予想(^^;;)を裏切り、なんと8得点。得点シーンをいちいち思い出せない程・・・
大島の4得点も皆素晴らしかったけど、坂田、山瀬と獲るべき人がきっちり取ってるのが頼もしい。このままの調子で頼むよ!

でも前半外しまくったマルケス(前半で交替)の点とか入っていたら二桁得点もあり得たんじゃないかと思う。
ただやはりこういう展開だと気が緩む瞬間が出てくるのか、1失点してしまい4試合無失点記録が達成できなかったのは残念。
でもそのあとも手綱を緩めず1点取り返したのは立派。8得点はチーム新記録らしい。

それにしても横浜FC大丈夫なの?なんか学生相手の練習試合みたいになっちゃって、ホントにこれが最後のダービーになってしまうかもね・・・
とにかくディフェンスダメダメ。小村とか山口使った方がいいんじゃない?

これで得失点差では上位にぐぐっと肉薄!あとは取りこぼしなくしっかり勝ち点3を積み重ねていってくれ〜!!

2007年8月11日 (土)

青森にて

今年のロングバケーション、第一弾は青森。

しかし、着いたその日から帰る日までずっと、太平洋高気圧の張り出したエリアのちょうどすぐ外側になってしまい、前線が停滞したまま・・・
からっと晴れた日は1日もなかった。残念o( _ _ )o
だからといって何もしないのでは行った甲斐もないので、何カ所か遊びにいって来た。

まずは小川原湖でシジミ獲り。
Ogawarako1 この日はまだなんとか小雨がぱらつく程度だったので、小川原湖の特産品でもあるシジミ獲りに挑戦。
ちゃんと採取可能地域でお金払って獲ってきましたよ!でも禁漁の看板のすぐ隣で平然と獲ってる連中が沢山いて閉口。それじゃあ低モラル中国人と変わらんぞ・・・
Shijimi
で、”獲ったど〜!!”



後日、奥入瀬を抜けて十和田湖までドライブ。この日はかなり雨が強かったので、奥入瀬川の写真撮りたかったんだけど断念(;´д` )
Towadako

湖岸のボートたちもヒマそうやなあ。

帰りは谷地温泉という秘湯というにふさわしい温泉に入って帰って来た。湯治宿としても名高い温泉で、いくつか異なった源泉がわいているようで、中でもぬるめのちょっと白濁した硫黄泉は気持ちよく、1時間でも入っていられそうなお湯だった☆
今回はそのほかにも、小川原湖近辺の”つるの湯”、古牧温泉の新装なった大浴場(ヒバの香りがよかった〜)&庭園露天風呂、”もりランド”という普通の日帰り温泉と温泉三昧^^
リフレッシュできましたー!

青森へは車で行ったので、ETCの夜間割引を使うために0時〜4時の間に乗るか降りるかという時間帯での運転だったが、途中睡魔のため2、30分の仮眠を取ったり、何度か休憩はしたけど、腰が痛くなる事もなく愛車のPRESAGEは快適なドライブを提供してくれました。

ちなみに、青森での一般道で9km/l、高速では+20〜30のペースで走行して、10.1km/lといった燃費でございました。

2007年8月 1日 (水)

夏の生き物たち

東京も梅雨明け!暑い夏になるという予報の割には平年よりかなり遅くなったけど、明けてみればやはり暑いぜ・・・
でもいい天気に誘われて近くの公園に足を運んでみた。
行ってみて驚いたのがトンボの多さ!何十、いやそれ以上が群れをなして飛んでいる。ウマく写真撮る事ができなかったけど、こんな梅雨明け時にトンボって飛んでたっけ?と少し不思議な感じがしたが、どうなんだろう?まあもう8月なんだけどね・・・

でも目を凝らして周りを見てみると、夏の昆虫たちの営みが観察できて面白かった。
Seminukegara 多分ヒグラシとかの小さい蝉の抜け殻だと思うんだけど、この着替え方の見事さに感心!!

やっとミンミンゼミの鳴き声も聞けるようになったなあ。





Kanabun
カブトやクワガタに主役はとられてしまうけど、カナブンは身近なところにいっぱいいます!
この公園から少し歩いたところの緑道に沢山クヌギの木があるんだけど、カブトたちも姿を現してるんだろうな。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »