MachFive2インストール!
発売と同時にアップグレード申し込みをして早々に手に入れたMachFive2だが、ステージの仕事が忙しくて約1ヶ月そのままにしていた。行き帰りの電車で英文マニュアルを何回も読んだけど・・・
その仕事も終わり、やっと昨日MacbookPro(17Inch/2.4G/4GBRAM)にインストールした!
まずサウンドファイル(2層DVD4枚)をFireWire800接続したMaxtorの外付けHD・OneTouch III 500GBにコピー。1枚あたり20分弱かかって大変だった。
そのあとMOTU Symphonic Instrumentのサウンドファイルと、RolandS750、760時代から使い倒しているRhythm Section、Orchestral Family、Hans Zimmer GuitarsのCD-ROM、そしてAKAI CD3000シリーズ用のCD-ROM1〜8もディスクイメージにしてOneTouch IIIに。前バージョンのようにUVI-Extractでコンバートしなくてもディスクイメージをダブルクリックすれば中身にアクセスできるので、超便利^^ Roland、AKAIフォーマットのライブラリはまだ沢山あるんだけど、とりあえずはベーシックなものだけ入れておいた。
さて肝心のMachFive2付属のライブラリに関して。
一言で言えば、まだまだな所もあるけどかなりよく出来てる。自分的にはよく使う楽器類が結構使えるクオリティなので安心した。
*ドラム:生系はdfh Superior持ってるしあとでチェックと思って、まだ試してません・・・
エレドラ系はRolandの606から909あたりまで(その他も)しっかり押さえてあるし、キッ ト組んである ので使いやすそう。
*ピアノ:Good Job! DVDまるまる1枚使ったグランドピアノは、ベロシティースイッチで の音色変化も自然だし、打鍵後の音の消え方までよく処理してある。ここからループスター ト!的な不自然な感じもないし、ダンパーペダル踏んでコードをならしっぱなしにした時の 和音の響きも濁りがなく美しい!ピアノメインのバラードでも十分いけそう。
あとEQ処理されたプリセットもあり、こちらはポップス系のオケで使えそう。
96Kサンプリングのエレピもいい。強く引いた時の歪み感も唐突でなくよく表現できてる!
Universalのディスクに入ってるピアノ類も必要十分なクオリティだと思う。
*オルガン:ハモンドはジャズっぽいのから歪ませてレスリーかけたものまで沢山入ってる。 ハードシンセに入ってるのとひと味違う太い音が出るので気に入った。ファルフィッサ系も あり。
*シンセ系:意外に(!)いいなと感心したのがシンセ系。
Intel MacでAtmosphereが使えない現状で、その代役になるとまではいかないにしても、 パッド、リード、ベース、効果音等かなりバラエティに富んだ音が入っている。ただキラキ ラ系とシンセブラス系がちょっと少ないかなあ?
時間とともにシュイ〜ンと音色が変化していくAtmosphereぽいパッドなどもいくつか入っ てる。
*オーケストラ系:VSLは何も言うことありません。よくぞおいでいただきました^^; これ
とMSI、RolandのL-CD702で当面は乗り切れるだろう。
*ギター、ベース:ちょっと期待はずれだったのがこのカテゴリー。単音のマルチサンプルは きちんと録れてるんだけど、空ピックだとか、フレットノイズだとか、スライドしたサンプ ルだとか、パワーコードのサンプルだとか、ギター、ベースのシミュレーションに欠かせ ないギター、ベースならではのサンプルがないのはちょっとね・・・
歪み系もちょっと弱いな。
ざっと第一印象はこんなところ。全てをきちんと聴いた訳じゃないし、聴きもらしたものもあるだろうし、そのへんはまたの機会に。
あと困った事が・・・これまで問題なく動作していたM-AudioのFireWire1814が、MachFive2をインストールしてからサウンドファイルを読み込もうとすると”プチ、プチ”とノイズが出てそのうち再生が出来なくなってしまう。ケーブル変えたり、ドライバー入れ直したりしても相変わらず。同様の症状をブログに書いている人もいるし、購入店でもdpとの相性が悪いのではと言われるし。
上記のインプレッションは、オーディオシステムをMac内蔵に切り替えてのもの。内蔵オ−ディオだとそういった問題もないし、サウンドの読み込みもスムースにいける。
そこでミューズテクスのサポートにTelしたところ、”相性の可能性もあるので1週間以内くらいでならオーディオインターフェースを貸し出してくれるので、同条件で試してみては”との事。Travelerあたりをお願いしようかな。また来年の申告の機材費が増えそうだ・・・
全鍵マルチサンプルのグランドピアノを立ち上げてもCPUは1割程度。そんなに重いとは思わない。
Maxtor OneTouch III 500GB
パーティション切って内蔵のバックアップにも使ってるけど、FiwreWire800 は速い!動作も安定してる気がする。
« 長い1ヶ月だったけど | トップページ | あしたは »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
「music」カテゴリの記事
- オーディオインターフェース・mk3からXへ(2018.07.07)
- 遅ればせながらDP9.51に!(2017.12.29)
- 青森へ(2017.08.10)
- 富山2日目(2017.08.09)
- 富山1日目(2017.08.08)
「PRIME」カテゴリの記事
- 富山2日目(2017.08.09)
- 富山1日目(2017.08.08)
- 明日5/27、PRIMEは上野音横丁でLiveです(2017.05.26)
- 5/27・上野音横丁Liveの出演時間が変更になりました。(2017.05.20)
- PRIMEリハでした(2017.05.19)
「Vivace Musik!」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2018.01.07)
- 青森へ(2017.08.10)
- 富山2日目(2017.08.09)
- 富山1日目(2017.08.08)
- 富山に行って来ます(2017.08.06)
「Mac」カテゴリの記事
- デュアルディスプレイ化(2016.05.24)
- 新しいMacbook Pro(2016.05.22)
- MacBook Proが壊れた!(2016.05.19)
- UVI FALCON導入(2015.11.08)
- Hollywood Strings!!(2015.09.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: MachFive2インストール!:
» プレサージュの新車を安く購入する2つの法則。(営業マンからのアドバイス) [プレサージュの新車値引き情報~営業マンサイドの暴露話~]
今、このブログを見ている方というのは、少しでも日産 プレサージュの新車を安く購入したい!と思っている方ではないでしょうか?ここではプレサージュを少しでも安く購入する方法を、現役営業マンの話を元にお伝え...... [続きを読む]
« 長い1ヶ月だったけど | トップページ | あしたは »
コメント遅くなりました。
なかなかためになる記事です。
自分はMach FiveのLoop Labにとても惹かれます。なんせ自動でテンポ合わせしてくれますし・・。
しかし、この記事を見るまで外付けストレージにインストールできるなんて実は知りませんでした(笑)。
投稿: micromagic | 2007年11月25日 (日) 00時20分