« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月29日 (月)

モニターSPが欲しい

最近モニタースピーカーが欲しい!!
もう10年以上ずっと使ってるパッシブ・スピーカーがあって、普段のリスニングにも使ってるので、ヘッドフォーンのSONYのMDR-Z900HDとの併用で、ミックス作業等で全く不自由はしてないんだけれど、最近パワーアンプの背面の接続パネルがぐらぐらしてきちゃって、時折ノイズも混じるようになってきたので、この際パワードにしようかと思ってる。

仕事部屋自体が6畳弱なので、コンパクトで高音質なものということで、今のところADAMA7A5YAMAHAMSP7FOSTEXNF-4Aが候補。
折しも、いつも楽器、ソフト関係の情報を仕入れるのに毎朝仕事前にアクセスしているMusicMaster.jpというサイトで、NF-4Aのキャンペーンをやっていたのでちょっとのらせてもらう事に

実際試聴した事があるのはMSP7だけ。さすがにつぼを押さえたバランスのいい再生音だった。解像度も高かった。ただ個人的にデザイン含めちょっと地味かな?

ADAMはサンレコ等の記事等で目にして俄然急浮上してきた存在。評判も良さげだし、A.R.Tツイーターとなんか所有してみたいと思わせるルックスが高ポイント。ただA7だとバスレフポートが左右対称にならないのと、低音の処理を考えたらウチの部屋だったらA5の方が向いてるかな?特にピアノブラック塗装のがそそるな〜!

そしてFOSTEXのNF-4A。NF-01Aは何人か知り合いのミュージシャンが持ってるので、音の傾向は承知済み。そのNF-01Aの尖った部分がスムースになったとの事なので、こちらもよさそう・・・
位相等に関して相当シビアに設計されてるみたいなので、ビシッと点で音が見えてきそうな予感。
FOSTEX自身も結構力を入れて広報活動してるし、期待できると思う。

3台を同時に比較試聴できる所があれば、是非行ってみたいと思う。

2008年9月28日 (日)

じわりと・・・

上がってきたね、マリノス

ただ、攻撃の形も多少は出来てきたけど、まだフィニッシュまで行けないのは相変わらず。去年は外国人いない状況で5点、6点取ったりしたんだけど、今年は坂田が全くダメだし、山瀬も代表疲れか精彩欠いてるせいか、取れても1点止まり。
その山瀬がケガして、代わりに出番が回ってきた狩野の活躍で順位を上げてるってのがちょっと皮肉だけど・・・
でも山瀬が危機感持ってもう1レベアップしてくれれば、もっとチームの好循環が期待できそう。

チームの守備意識は高いので、ここ数試合入れられてもおかしくないシーンをことごとく凌いでいる。勝負強さは出てきたね。

狩野は守備での貢献も高いし、やっと来たか〜って感じ?
今の坂田には得点の気配すら感じないので、山瀬が復帰したら、大島1トップ、山瀬と狩野を2列目に並べるってのもアリかな?

2008年9月24日 (水)

SLに乗ってきた〜

昨日は朝から絶好の行楽日和
長瀞まで遊びに行ってきた。

1番の目的は船での川下りだったんだけれど、昨日までの雨で溜まった上流のダムの水を放流した影響で、水位が上がってしまい運行見合わせだと”午後になれば様子を見て運行するかも”という話だったが結局”今日は終日運休です”ガク〜
Nagatoro1

で2番目のイベント”SL列車”に期待を託す事に。
発車時間まで少しあったので、”宝登山神社”と、お参りに来ていた地元のおばさん(ウチと同じダックスを連れていたのでいろいろ話をさせてもらった)から曼珠沙華<彼岸花>がきれいだよと教えてもらった”不動寺”に足を伸ばした。その通り赤、白の曼珠沙華がきれいに咲いていた。沢山咲いているんだけどどことなく控えめな感じがいい
Nagatoro2

その後長瀞駅に戻り、いよいよSLに乗車。1日1往復なのでナカナカの混雑。
Sl1
発車時や走行時もがたんと揺れるし、スピードも上がらないけど、C58型機関車はがんばって走ってくれました。発車時には懐かしい汽笛の雄叫びも聞かせてくれました。
性能的にも環境的にも復活する事はあり得ないけれど、時にはこういう形で過去のものに触れられる機会はあっていいな!と感じた。

SLには秩父駅まで乗車。そのまま普通電車で長瀞までUターン。秩父鉄道はJRから中古車両を譲り受けているのか、その昔の緑の山手線、黄色の総武線らしき車両がその色のままで走ってた。

長瀞に戻り、そばを食べ、締めくくりはやはり温泉”満願の湯”というお風呂に入って汗を流してから帰宅。
ちょっと硫黄を含んだぬるめのお湯で渓流を見下ろせる露天はナカナカ気持ちよかった

2008年9月20日 (土)

ごちそうさま@山形

いうわけで終演後、ステージ下手(しもて=客席から見てステージ左側ね)3人衆(ギター、ピアノ、キーボード=僕)で山形の夜を楽しんできました!

ホテルの周辺を少し歩いて見つけたよさげな居酒屋へ。
刺身、焼き鳥、これは外せない芋煮、山形の地酒等々・・
つまみもナカナカ美味地酒もちょっとフルーティーでグ〜
久々にツアーの夜を楽しみました
Yamagata_sashimi Yamagata_imoni

2008年9月18日 (木)

久しぶりの旅仕事

明日は久しぶりの旅仕事で山形でのコンサート
単発なので終演後の移動もないし、おいしいもの食べて来よ〜っと
もちろん仕事もがんばりますけど

2008年9月10日 (水)

かぜひいてしまった

窓を開けたまま寝たせいか、かぜをひいてしまった。
昨日は仕事しつつも体がだるくて全くはかどらず・・・
晩飯の後10時前には寝た。おかげで少し良くなったかな?

朝晩はめっきり涼しくなってきた。皆さんもお気を付けあれ。

2008年9月 7日 (日)

ヒヤヒヤもんの勝利

W杯最終予選バーレーン戦
さすがに3時に起きるのはきつかったので、DIGAに録画、6時に起きて見た。特に今日のような試合内容だと、結果を知ってから見ても面白さ半減、いや1/100なので、テレビを付けた瞬間から即再生。

結果から言えば勝ち点3をしっかりゲットしたのはOKなんだけど、3-0となりバーレーンが”日本にはかなわないや・・・”とあきらめたかと思った途端に2点返されて、”まだまだやれる”と思わせてしまったのは、今後を考えても悔やまれるなあ

やはりファウルまがいのチャージと暑さで、最後は足も止まりミスも多くなったが、やはり俊輔抜きの代表は考えられない。きっちりとFKで先制し日本有利の展開に導いてくれた。あとは中澤と田中達也のがんばりが光ってた。
逆に内田、阿部の両SBはだめだった。
チームとしては3-0からしっかり終わらせる戦い方をできないと。相手に退場者が出ていた訳だし、しっかりゾーンを埋めてカウンターに徹するべきだった。得失点差も絡んでくるから、同じ勝ちでも3-0と3-2じゃ大違いだからね。
サッカーの面白さ、恐ろしさが堪能できた試合だった

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »