« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

UVI SoundCard購入!

機材やソフト購入の際よく利用している、渋谷のロックオンカンパニーが店舗移転。その記念セールでいろいろと掘り出し物が出てる。

少し前に書いた通り、モニタースピーカー等の大物もそろそろ替え時かなって感じなんだけど、USB(コンピュータの接続端子ではありません音源ソフトの会社ですよ)のUVI SoundCardで、"Retro Organ"(ハモンドオルガン各種)、"Retro Keyboards"(ローズ、ワーリッツァー、ヤマハCP、クラビネット、ピアネット等)が各8、800円になっていたので、思わず買ってしまった
ずっとMOTUの"Electric Keys"を手に入れようかなと思っていたが、あまりにも使わなそうなマニアックなサンプルが多かったり(それはそれで興味深いけど)、その分値が張ったりするので、使用頻度の高い楽器に的を絞ったUVI SoundCardでいいかと思った次第。
Uvi
普段同じUVIエンジンを使ったMOTU・MachFive2を使い倒してるというのもあるし。

さっそくサウンドバンクを他の音源の入った外付けHDDにコピー。その後iLokでオーサライズ。インストールはあっけなく完了!

今製作中の曲を開き、MachFive2で鳴らしてみた。いいじゃない
ヴェロシティースイッチもかなり細かく設定されていて、音色変化もなめらか。欲しかったジョンロード系の歪んだオルガン、同じく強く弾くと歪んでぶっとく鳴るローズのサンプルも入ってるし、ノーマル系も厚みのあるサウンドで、曲のベーシックをしっかり支えてくれそう。エフェクトもそのままMachFive2で読み込んでくれてるみたいだし。
もうちょっとライブラリーが充実してくれるとうれしいな

2008年10月23日 (木)

ガンバのパス

まあどうでもいいやって思ってたけど、テレビ見ようと番組表見たらまだやってたので、ACLのガンバとレッズの試合を観戦。もう後半10分過ぎくらいからだったかな。スコアは1-1。

レッズは、監督解任騒ぎが起こってる状況を反映したかのようなバタバタしたサッカー。前へと攻め急いではガンバにカットされる。

そのガンバだけど、パスの精度が素晴らしい。(まあJでの話だけど)インサイドキックで、受け手が前を向いた状態で足元に速いパスがピタっと収まる。よって、次のパスもワンタッチ、ツータッチで素早く出せる。2点目、3点目はレッズはほとんどなす術がなかったって感じ。

それに比べると、マリノスのパスワークは何ともアバウトな印象だな
個々のレベル的には劣るとは思わないけど、基本に忠実なプレイの積み重ねがチーム力に影響するんだなと痛感。

西野さんを見直したよ

2008年10月16日 (木)

MacBookシリーズ、モデルチェンジ

MacBook、MacBook Pro、MacBook Air が揃ってモデルチェンジ
Macbookpro
MacBookとMacBook Proはデザイン的にも仕様的にも同じシリーズに統合された印象。

ただ僕が使ってる17インチモデルは、従来モデルのマイナーチェンジで継続販売となった。
新15インチモデルは、USB端子が2つ、FireWire400端子が廃止と
スペックダウンした部分も見られ、音楽やる者にとってはちょっと?な部分も・・・
現行ユーザーとしては内心ほっとした感もあり。いきなり自分の使ってる機種が陳腐化してしまうのは悲しいからね

とはいえ、そのうち出てくるであろう17インチモデルがどうなるのかは興味津々VAIOなんか結構なハイスペックだから、クアッド積むとか、メモリー8Gとか最強仕様で登場してもらいたいもんだ

さてうちの場合は、DP6も出たしそろそろOSをLeopardにしないとな。dfhsも2.0にしないといけないし、Omnisphereも買わないといけないし、
結構大変だ〜

2008年10月15日 (水)

紅葉真っ盛りの上高地、乗鞍へ

13日から1泊で上高地、乗鞍を回ってきた。まさに紅葉が真っ盛り

13日は晴天にも恵まれて、久しぶりにワクワクするような景色を満喫した
中央道・松本ICから、梓湖方面へ。そのまま上高地に北上するルートと奈川から上高地・乗鞍スーパー林道に行くルートがあるんだけれど、上高地までは時間がかかるが、明日の天気が怪しいので出来るだけ今日中に紅葉を楽しんでおこうとスーパー林道ルートを選択。大正解
どんどんと山道を登っていく程に山が黄色に染まっていく。所々に鮮やかな赤も混じり、それが青空と素晴らしいコントラストを見せてくれる。
Super_rindo1

一の瀬園地では、乗鞍岳をバックに、すすきや紅葉した木々が秋の最後を鮮やかに飾っていた。(実際翌日は天気が崩れ雪が降った
Norikura2
その後、上高地へ。マイカー規制をしているので、沢渡でバスに乗り換え。このバスはなんとディーゼルと電気のハイブリッド車!さすがに連休最後とあってバスも満員。

上高地も抜けるような青空で、梓川から一気にアルプスがそそり立っている様は圧巻
Kamikochi1 河童橋も通行人や写真を撮る人でごった返していた。老若男女問わず登山姿の人が沢山いて、ちょっとビックリ。
Kamikochi2 観光客のマナーがよく、ゴミがほとんどなかったのには感心した。
この自然は大切にしたいもんね!
存分に楽しんでさて帰ろうと思ったら、バス待ちの大行列。1時間程並んで、やっとこさ乗れた。ちと疲れた・・・

そんなこんなで沢渡に戻った頃には日が山陰に隠れて一気にひんやりしてきた。
再び乗鞍高原まで戻り、今夜の宿、ツィンマー・ベルグハウスに向かう。
和洋折衷(部屋も料理も)のペンションといった感じの9室の宿。
こじんまりとしてはいるが、内湯と露天の温泉もあり、鉄分の多い泉質でお湯を嗅いでみるとホントに鉄分の多いのがわかる。変な言い方だけど鼻血が出た時のニオイ
でもよく暖まるいいお湯
食事も品数が多く、馬刺や松茸も味わえて満足お値段もリーズナブル
女将というより奥さんも気さくな言い方で、いろいろ話が聞けて楽しかった。ご主人がスキースクールをやっているようで、冬に来てみるのもいいかもね。あと大阪から来たという86歳と60代(くらいかな?)のおじさん達とも仲良くなった。とっても86には見えない元気な方だったなあ。

翌日は予報の通り朝から雨。しかも寒い。しかしそれにもめげず、いがやリクリエーションランドで2時間程釣り。釣果はにじます4匹寒いのによくやるって感じ・・・
その後、冷えた体を乗鞍・ゆけむり館で暖める。白い硫黄泉が気持ちいい先ほど書いた通り、乗鞍岳は雪景色。もう冬がそこまで来てるって事なんだなあ。Norikura1

1泊だったけど、とても充実した旅をする事ができた
また違う季節に来てみたいな。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »