« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月29日 (木)

Omnisphere大活躍!

2000音色追加、サンプルも追加と、インストールしたばかりなのにいきなり大掛かりなアップデートが来たOminisphere
まだ全体の音色の半分も聴いてないかも

しかし、つい最近急遽依頼があって作った曲でも大活躍してくれた。
ブラウザでカテゴリー、タイプ・・・を指定して音色を探せるので、何千音色あっても目的の音色にたどり着きやすい。検索エンジンもあるので、例えばAtmosphereのあの音が欲しいって場合には、音色名(1部分でも)を入力すると探してきてロードしてくれる。Atmosphereからの音色にはご親切にもその旨表示される。
更に、ロードした音色は画像付きの解説を見る事もできるので、パッチを作ったスタッフのの思いの丈を知る事までもできる
”よくぞここまで・・・”とある種感動を覚えた。

音色、音質に関してはいう事なし
時間さえかければ、欲しいシンセ音は殆ど全て作り出せるんじゃないかな?シンベに関しては、後日Trilianも出るしね。
エフェクトも音色いじり系から空間系まで網羅されていて、今回使ったものに関していえばクオリティ高し。

日本の代理店のMedia Integrationのブログに、今回の追加音色だけ探す裏技が載っていた。検索欄に1.0.3と入れればOKだそう!やってみよう。
Omni103





それと、昨日MOTUのオーディオインターフェースmk3シリーズのアップデーターもリリースされた。バグフィクスとCueMix FXスペクトログラム・アナライザーが使えるようになった。
これでEQを直感的&視覚的にかけられるようになった。ミュージシャン的にはうれしいかも
Omnisphere iTunesのビジュアライザーみたいで見てても楽しいし、モチベーションも上がる

あと、Omnisphereアップグレード代金が今月分でカード決済されてた。1/13申し込みだから、ナカナカ迅速ですな。ちなみに20,868円でした。
これからアップグレード予定の方は参考にして下さい。

2009年1月19日 (月)

火の用心!

昨日は、近所の小山内裏公園でどんど焼きがあった。昨年に引き続き行って来た。
昨年もかなりの火の勢いに驚いたけど、今年はそれ以上の勢いで、ちょっと恐怖を感じる程だった。Dondoyaki09_1

 

Dondoyaki3

 










Dondoyaki09_3_2




Dondoyaki09_4

火をつけてから一気に燃え盛り、最後に残った竹の骨組が崩れ落ちるまで、ものの10、20分位。

皆さん、火事にはくれぐれもご用心

2009年1月17日 (土)

Omnisphere到着

昨日のTrilianの日記に合わせた訳でもないんだけど、Omnisphereのアップグレード版(Atmosphereから)が先程アメリカから到着した

なんで今までアップグレードしてなかったかと言うとですね、せっかちな操作をしたりするとdpごと落ちちゃったりするんだけど、Wrapper経由でAtmosphereが使えてた事と、色んなソフトウエアの対応状況を見ているうちにMacOSを10.5にする機会を失してしまっていたので、10.5に入れ替えてからにしようと思ってたのと、アップグレードをアメリカ本国のSpectrasonics社で受け付けており、ドルでの決済となるので、円高がどんどん進んでいて様子見しちゃった等々の理由で。
オバマ就任でドルが強くなっちゃうかもしれないしね・・・

ちなみにOSはまだ10.411のままです今度、MacOs10.5、iLife09、iWork09の3つがセットになったのが出るみたいなので、それを買おうかと思ってるところ。

しかし、13日に申し込んで今日UPS便で到着だから、4日しかかからなかったことになる。ハヤ
Ominisphere ただ、DVD6枚もあるからインストールに時間かかりそう

今取りかかってる仕事が終わってからゆっくり作業しようっと

今月末にはさらに2000音色ダウンロードできるようになるみたいだし、楽しみだ
音に関しては、又後日

2009年1月16日 (金)

Trilian出た〜!

Winter NAMM に向けて各社から新製品が・・・

Interfacethumb
TrilogyからTrilianと改名し、ついに出るみたい。
でも5月まで待たないといけないらしい・・・
Omnisphereのアップデート(2000の追加パッチも)、Stylus RMXのversion 1.7も一緒に発表されてる。
詳しくはSpectrasonicsのサイトでどうぞ。

MOTUからは"BPM"という、ダンス系のドラムソフトが発表になってた。でも自分には関係ないな〜。そんな事よりDP6のアップデートを早くしてくれ!未だ5.13のままで待ってるんだからさあ。
Cubaseは5とか出てるぞ。がんばれMOTU

今朝見つけた新情報はそんなことだけど、そろそろ楽器屋さんとかのサイトでWinter NAMMのレポートがアップされると思うから、どんなものが出てくるか楽しみ

2009年1月15日 (木)

中澤佑二という男!

マリノスのHPでも発表があり、中澤の残留、いや契約更新が確定した
中澤本人のブログ<BOMBER22.COM>では、決心に至るまでの本人の葛藤や、マリノスに対する気持ちが記されている。

マリノスのみならず、交渉した相手チームに対する礼も忘れない、彼の人間性がうかがえる素晴らしい日記。感動すら覚えた。

2009年1月14日 (水)

中澤残留決定!?ほっとしたものの・・・

残留決定か?
昨日大宮に断りを入れたとの報道がスポーツ紙に。まだマリノスからの発表はないけれど、決定でいいんだよね?
”金額よりも熱意”なんてうれしいコメントも載っていたし

大宮ってそんなにお金あるんだ?NTTは経営順調ってことか?

今後、日産のマリノスへの出資も減るらしいし、日産スタジアム、マリノスタウンといった施設、環境に見合ったクラブになってもらうためにも、ここはサポーターの力が必要だと思う。今年はできるだけ観戦に行くぞ
もちろん09会員には申し込み済み

さて、中澤残留にほっとしたのもつかの間、今度は坂田に神戸からオファーとの報が。去年は全く活躍できなかったけど、実力的には代表クラスなんだから、ここはユースからのマリノス愛を見せてもらいたいトコロだけど・・・

2009年1月 7日 (水)

New MacBook Pro 17インチ!

Macbookpro_09去年10月一足先に15インチモデルがフルモデルチェンジされたMacBook Proだが、いよいよ17インチも刷新された
アルミユニボディ、LEDバックライト、マルチタッチ・ガラストラックパッド、Mini DisplayPort等、15インチと同様の変更を受けた。
CPUもCore 2 Duoで変わらず。クロックが多少高い位。

Newと言えるのは、ユーザーでは交換できない(?)内蔵タイプのバッテリーを搭載し、8時間連続使用でき、寿命も従来の3倍、というのと、15インチでは選択の余地がなくなってクレームが多かったらしい、非光沢ディスプレイが選べるようになった位かな?(まだざっと見ただけなんで・・・)あっ、SSDとかもあるか・・・

ポート類は15インチと一緒で、USB×2、FireWire800×1。前モデル(僕もユーザーです)からUSBが1つ減り、、FireWire400がなくなった事になる。この辺は文句が出そうだな〜。敢えて17インチ買う人は仕事で使うためって人が多いと思うので、それなりのアドバンテージは欲しかった感じはする。

旧モデル(Mid2007)を使ってる身からすると、”やられた〜”と落胆してしまうようなスペックではなかったいう感想かな。まあ着実な進化という印象。
ポートの拡張性を考えたら、CPUがキツくなるまでしばらくこのままで行けそう

ひとつ言っておきたいのは、17インチで1920×1200の解像度は”目にキツイ”という事。文字がかなり小さくなるので(解像度落とすと表示がにじむ)、長時間にらめっこしてると結構疲れる。最近視力が落ちた気もするし(歳?)。

たまに楽器屋で、同じ解像度のiMac24インチなど見ると、”こんなに見やすいの!?”って驚く。

自宅での作業はクアッドコアになったiMacの24インチ(28インチっていう噂も)で、録音やステージの現場に行く時は15インチのMacBook Proでっていうのが近い将来の理想ですかね?現状Mac Proまでは必要ないと思うし・・・

2009年1月 5日 (月)

2009年・始動

遅ればせながら、明けましておめでとうございます

3日まで長野の実家で過ごしてました。ネットができない日が5日も続くと、なんか日記書くのも億劫になってしまうなあ・・・

年末の天気予報では、長野も結構雪降りそうだなあなんて思ってたけれど、長野に行ってみれば肩すかし。降る事は降ったけど、気温が思いの外高くて、朝3、4cm積もっていてもすぐに溶けてしまった。ちょっとつまんない感じ

紅白見て、除夜の鐘聞いて、お雑煮食べて、酒飲んで、天皇杯見て、善光寺行って、日帰り温泉行って・・・
例年同じようなお正月だけど、気持ちもリセットされ又1年がんばろうって思えるから、お正月もいいもんだね

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »