« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

この大会で築いた土台の上に・・・

日本のワールドカップは終わった。

決勝トーナメントは、ここまでの守備をベースにした戦い方から、大会直前まで目指してきた攻撃的サッカーに再チャレンジするかなと思ったが、予選リーグと同じ守備的な戦い方を選択してきた。

南米勢との勝つか負けるかのガチンコ勝負を、互角に戦いきりPKまで持っていったが、最後は南米予選を勝ち抜いてきたパラグアイの方が、ちょっとの差で上回っていたという事かな?

日本にとってはデンマーク戦のような試合になれば良かったが、パラグアイは予選でアルゼンチン、ブラジルといった強国と戦わなくてはいけないので、必然的にしっかり守って素早いカウンターというスタイル。結果、大会前に岡田監督がやむなく採用した守備的なスタイルとかぶってしまった。似た者同士の対決となった訳。

そんな相手に、1点も与える事無く120分を戦い抜けたというのは大いに評価できると思う。
少なくともワールドカップで8強を伺えるだけの守備力は築けた。

それは、阿部をアンカーに置く事で、本職FWでなく本田をトップに据えるという、ゼロトップとも言い替えられるシステムを取る事になり、日本のストロングポイントである中盤の力で攻めようというスタイル。

カメルーンやデンマークのように守備陣の裏にスペースがある相手には、前線でもパスが回って崩せたけど、パラグアイのようなしっかり守備を固めてくる相手には、やはり個人でなんとかしてくれる真のFWも必要だと思った。

日本のこれからの課題は、やはり”どうやって崩して点を取るか?”という事だよね。

守備のベースは出来たから、それをふまえて継続的に攻撃的なチームに導いてくれる人に新監督になってもらいたい。
続投は無しで・・・

でも、ここまでチームをよみがえらせた岡田監督には心からお疲れ様と言いたいし、選手達もホントに一つになってよくがんばってくれてありがとうと言いたい。


最後に、ワールドカップで活躍する事は出来なかったけど、俊輔には故障を治してマリノスで再び輝いてほしい!

2010年6月25日 (金)

日出づる国のサッカーを

まさに日本サッカーの新たなる旅立ちの日

まずは、”岡田監督、ごめんなさい
開幕直前の4連敗で、しばらく日本サッカーは冬の時代に逆戻りしちゃうかなあ?なんて思ってたけど、見事に立て直してくれた。

しっかり現実を見て守備の立て直しを図り、それを見事に選手に浸透させた。
しかし、下がって守備一辺倒になるのではなく、プレッシングゾーンを決めてグループで球を奪いに行き、そこからサイドを使った素早い攻撃、とマイボールになったらの攻撃の形を徹底させた。

戦い方がはっきりして、選手と監督の一体感ができたのもよかった
フランスは見事にチーム崩壊したからね。

そしてこの大会、何よりしっかり守るべき時に守りきれるようになったのが大進歩だと思う。
カメルーン戦の終盤、オランダに失点してからの踏ん張り、そして今日のデンマーク戦も序盤のピンチや、1失点してからの相手の攻勢への冷静な対応は、着実にチームとして成長している事を見せてくれた。
耐える時間帯をしのいでから反撃に出られるようになったし、今日も本田~岡崎で流れの中からの得点もできた。

この活躍で、本田はもちろん長友にもヨーロッパの強豪チームからオファーが来そうな勢いだとか・・・

次はパラグアイ戦。しっかり勝って、ブラジル?ポルトガル?スペイン?とのガチンコ勝負を見たい

2010年6月24日 (木)

運命の

韓国に負けるな
何が何でも勝ち点を・・・

勝てれば一番いいけど、勝ち点1でいい時に勝ち点1でしっかり勝てれば、日本サッカーが少しオトナになった証

早めに寝て、頭がクリアーな状態で応援するぞ

2010年6月20日 (日)

1勝1敗

おそらく3戦全敗。希望的観測では1勝1敗1分けで予選突破。
これが僕の事前での予想。

サッカー好きのほとんどもそんな感じに思ってたと思う。

そういった意味で、ここまでの日本代表の戦いは評価してあげないといけないね

昨日のオランダ戦も、スナイデルの前に一瞬スペースを空けてしまったのが敗因になってしまったが、それ以外はしっかりとした守備からシンプルな攻撃というのがよくできていたと思う。

日本にはスナイデルがいなかった・・・という事。

個人的には、俊輔が出てきてそこそこのプレイを見せてくれた事が良かった点。でも、せっかく俊輔がボール受けて、相手DFの裏のスペースにパス出そうとしても、岡崎も玉田もサイドハーフの位置に埋もれちゃってて出せず、味方を探してるうちにボール奪われてしまったりしたのがちょっと気がかり

俊輔が機能してた頃は、俊輔が持った瞬間にFWがどんどん前線に飛び出して行ったんだけど、昨日はそういうシーンは無かったね。でも、日本が点取るとしたらそれしか無いと思うんだけどなあ。その辺のコンビネーションが、本田シフトになってから試せてないのかもね。

だったら岡崎じゃなく森本を使ってもらいたかった。

もう一つ気になったのは、俊輔が、”前がかりに行って逆に0-2、0-3になるのは最悪だから、できるだけポジションを崩さなかった”と試合後言ってるのに、終盤に闘莉王が最前線の位置に上がりっぱなしになっていた点。
あの試合はどうしても勝たなくてはいけない、という場面ならわかるんだけど、別にオランダに負けるのは想定内の事だから、”0-1の最少失点でよし”という、俊輔の考え方の方が理にかなってると思うのだが

どっちにしても”デンマークに負けさえしなければ予選突破”できる
デンマーク戦もしびれる展開になりそう
相手は勝たなくてはいけないからガンガン攻めてくるだろうし、上手く”大男達”の背後を突ければチャンスはあるね

それに、苦戦する強豪達のこれからの戦いも見物だね~~

2010年6月18日 (金)

熊本から佐世保に

スペイン負けちゃいました
ホントは生で見たかったんだけど、昨日から九州ツアー(熊本~佐世保)で、朝早く羽田に行かないといけなかったので、泣く泣く寝ました。
飛行機に乗り遅れるのはヤバいからね・・・

でもさすがワールドカップ
熊本で仕事を終えて、夜中12時近くに佐世保に移動してからでも、関連番組やハイライトを各局でやってるので、昨日の試合の概要は十分チェックできた

スペイン、そしてフランスが敗れ、初戦引き分けのフランスは窮地に・・・

そんな中、アルゼンチンは調子いいね。得点こそ無いがメッシが攻撃の起点となって大活躍。マラドーナも世界の期待に応えるパフォーマンスを見せてくれるし、勢いを感じる。

ただ予選で良かったチームが優勝してるか?というと、そうでもないのがサッカーの面白い所。

明日は、いよいよ日本がオランダと対戦
カメルーンに勝ったんだから、その”勝ち”を”価値”あるものにする戦いをしてほしいな。

2010年6月16日 (水)

勝ったという結果

”トップ”を変え、多少メンバーをいじったらいきなり息を吹き返した民主党政権みたいだなあ・・・

視聴率命のテレビはしょうがないとしても、スポーツ紙まで手のひら返したように岡田監督を持ち上げるのは、どうなのよ??

結果だけ見れば、世界を驚かせたと言えなくもないし、それに乗っかってマスコミが騒いでくれるのは、サッカー人気回復を考えれば”もっとやって〜”という面もあるけど。

勝利によってチームが団結したのは良かったと思う。けど、試合内容はいつものパターンと何ら変わりなかったのでは?

リードして、突き放す絶好のチャンスをモノにできなかったし、後半は相手の猛攻にひたすら耐えるのみ。エトーからのクロスをフリーにさせてしまったシュートが枠に行ってたら、バーにあたったシュートがもう10センチ下に飛んでいたら、川島の手がもうちょっとでボールにさわる事ができなかったら・・・
あのうち一つでも決められていたら、1-3くらいにはなってたかもね

内容は進歩してないにせよ、結果は何とかモノにした。

次のオランダ戦でも結果を求めたい。0-0でいいから引き分けを
そのためには当然内容も必要となる。なんせ相手はオランダ
監督、選手は必死でそこにチャレンジしてほしいな。1歩先に進むために。

俊輔登場はデンマーク戦かな?

2010年6月14日 (月)

いよいよ今晩、日本戦!

いよいよ今晩、日本戦だね。

南極に近い南半球での開催という事で、涼しい気候のもとで試合ができるからか、今大会はなかなか好試合が多い気がする。

韓国がギリシャに快勝したので、日本も負けずにやってほしいね

開幕戦の南アフリカや、アルゼンチンに敗れたナイジェリアを見てもそう思ったけど、アフリカ勢は組織として機能し始めるまで時間がかかるから、立ち上がりにがんがん相手DFの裏をついて、できれば得点したいね。
ただ、早めに得点して守りに入ると一方的に攻め込まれる危険性も高いので、その辺が難しい所だけど・・・
残念ながら、ワールドクラスの相手に対して逃げ切る術を持ってるとは思えないので

スポーツ紙によると、岡田監督は前半0-0で後半勝負を目論んでいるみたいだけど、カメルーンの調子が出てきたら追いかけるだけで精一杯となってしまうだろうし、そうなると闘莉王の得点力が発揮されるかもしれない(自陣でのね)から、やはり取れる時に取っておくしかないと思う。

序盤戦を見て、メキシコのサッカーって日本が目指すべき方向を示唆している気がする。体格的にも近いものがあるし、中盤でも組み立てとかね。今大会注目して見ていきたいと思っている。

まずは1点、そして勝ち点を。
Forza NIPPON

2010年6月11日 (金)

いよいよだね、ワールドカップ!

この期に及んでもなお、戦術もメンバーも迷走する日本代表。
監督に期待はできないので、選手の開き直りに期待するしかないか?

でも、カメルーンも日本同様準備に失敗してるし、初戦という事で日本にも付け入る隙はあるかもね・・・
カメルーンのDFはボール見ちゃってマーク外す事が多いから、大きなサイドチェンジやファーの味方にピンポイントで合わせられる俊輔は外せないと思うんだけどなあ。

淡い期待を胸に、世界基準のフットボールを楽しむとしよう!!

2010年6月10日 (木)

津軽三味線の・・・

昨日はPRIMEのプリプロ、津軽三味線のRec.を拙宅で行った。

5月の青森での津軽三味線全国大会でも大活躍だった佳泉ちゃんに、学校(彼女は現役音大生)が終わってから速攻で来てもらって、新曲の三味線パートを色々相談しながら録っていった。

あまり時間もないので、各ブロックごとにフレーズを出し合いながら録り進めていったんだけど、あとはエンディングを残すのみという時に”バチ~”と大きな音が・・・

佳泉ちゃんの”あ、弦切れちゃったかな”の一言で、もうちょっとだったのに張り替えないとねと思った矢先、”皮が破れた~”と悲鳴にも似た一言が。

梅雨時のような気候が影響したみたいで、こちらとしては慰めにもならない言葉をかけるばかり・・・

プリプロだし、エンディングは波形処理で何とか形にしておきまーす。
皮を張り替えたら又よろしくね。

棹は棹、胴は胴、皮は皮と職人さんが違うそうで、いやはや津軽三味線の楽器としての繊細さを教えられました。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »