Virtual Guitarist 2がLion上で動いた!
少し前に1コーラスだけ作った曲をたたき台に、新しい曲に仕上げようと、久しぶりに開いてみた。
もちろんdp7.24で問題なく開けた
結構アップテンポで歪みギターメインのロック系
で、そのギターパートは、ほとんどSteinbergのVirtual Guitarist 2で作ってあったんだけど、このギター音源はロゼッタというエミュレーションを使っているので、Macの最新OS・10.7では動かないはず・・・
ところが
試しに立ち上げてみると何事も無いように開いたぞ。そしてMIDIで弾いてみると、なんと”ズン、ズン、ズン、ズン”とリズムを刻んでくれるではないか〜
どういうこと
じゃあということで、シーケンスを再生してみても、以前作った通りに鳴ってくれる
狐につままれた気分。誰か知ってる人いたら教えて下さいな
最後はギタリストに弾いてもらうけど、デモはこのまま行けるといいなあ
「音楽」カテゴリの記事
「music」カテゴリの記事
- オーディオインターフェース・mk3からXへ(2018.07.07)
- 遅ればせながらDP9.51に!(2017.12.29)
- 青森へ(2017.08.10)
- 富山2日目(2017.08.09)
- 富山1日目(2017.08.08)
「Mac」カテゴリの記事
- デュアルディスプレイ化(2016.05.24)
- 新しいMacbook Pro(2016.05.22)
- MacBook Proが壊れた!(2016.05.19)
- UVI FALCON導入(2015.11.08)
- Hollywood Strings!!(2015.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント