« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月24日 (月)

数年ぶりのキャンプ!

前々から、久しぶりにキャンプに行きたいなあとは思っていたんだけれど、もう11月かあ・・・でも行きた〜い
という事で、23、24日と1泊で静岡の西富士オートキャンプ場に、多分5年ぶり?位で行ってきました

このキャンプ場は、僕がキャンプ初心者の頃から何度となく訪れているキャンプ場。まかいの牧場にもほど近い高原のキャンプ場。
杉林の林間のサイトがメインで、面積も広いし、ゆったりとキャンプが楽しめ、自分の中でもリピート率の高いキャンプ場。
Nishifujiac1

連休という事で途中何度か渋滞にはまったが、お昼過ぎには到着
連泊も含め、思ったよりも沢山のキャンパ=でにぎわってました。

ちょうど、到着の少し前から餅つきイベントが行われていて、お昼はあんこのお餅とお雑煮を頂く事が出来ましたつきたてのお餅はやわらかくて最高においしかった〜
Nishifujiac2
おなかも一杯になったところで、テント、タープの設営。覚えてるかどうか心配だったけれど、始めてみれば難なく思い出せてすぐ完了

思いのほか順調に事が進んだので、付近を散策したり、たき火やBBQの炭の準備をしたり・・・午後はゆっくりと過ごせました。
Nishifujiac3

さすがに11月も後半、日が暮れると一気に気温が下がり、吐く息も白い
ひんやり冷たい空気の中、炭やたき火の炎で暖を取りながらのキャンプは、ばか騒ぎするようなやつもいないし、気持ちいい
お酒もおいしいし、上空には満天の星普段できないような話も自然と出来たりしてね・・・
今日は、牛、鶏のBBQ、ポトフをメインにおいしく頂きました
Nishifujiac4

ただこの時期のキャンプともなると、持参したシェラフではちょっと役不足で、寒かったっす・・・上に、毛布、ダウンのブランケットなど掛けて、なんとかしのぎました・・・風邪ひかなくてよかった

1夜明けて、今日はキャンプ場近くの田貫湖に行ってみました。
富士五湖のようにリゾートホテルがあったりする訳ではないけれど、湖の周りには芝生のキャンプサイトや、遊歩道が整備され、田貫湖の後ろには雄大な富士山の勇姿が望め、付近の紅葉とのコントラストも素晴らしい。
Tanukilake1
昨日、今日と天気も最高で富士山もはっきりと望めたし、ここでキャンプしても良かったかなあ・・・なんて気にもなりました。それほど素敵な景色だった
Tanukilake2

そんな富士山を背中に感じながら、天母の湯でキャンプの汗を流し、その後富士宮市街まで下り、お昼はB級グルメで全国区となった富士宮焼きそばをお宮横町・すぎ本で食し(思いのほか美味でした)、浅間神社でお参りをして帰路につきました
Fujinomiya2
Fujinomiyasengenshrine1

東名〜圏央道も初体験したけど、あのジャンクションは設計ミスじゃないの?
行きも帰りも、本線はスムースに流れているにもかかわらず、分岐、合流で要らぬ渋滞が発生している感じがする。特に上り。厚木出口と圏央道八王子方面が東名から分かれるところで1車線になる。そりゃ混まない訳がないでしょ!
まだ工事中のところもあるので、今後改善されたりするのだろうか?

2014年11月21日 (金)

ライブ

大塚のWelaome Backに松田貴光Bandのライブを観にきてます!
今年、さるプロジェクトでお知り合いになったになったオラン本柳先輩がベース&ボーカルを務めるバンドです
グルーヴィーなフュージョンサウンド、ご機嫌デス❗️



2014年11月20日 (木)

FMレコパル!

昨日、本屋さんをブラブラしていると、なんと”FMレコパル”なる表紙の雑誌が積んであるではないか?
一瞬、何だっけ!?と思うくらいの懐かしさ
1号だけの復活だって

その昔、洋楽の情報を得ようとするには、ラジオを聴くか、ベストヒットUSAとかを見るくらいしかなかったよね。
お皿になってないライブが聴ける機会なんて、FM番組や不定期に放送されるNHKのBBCとかのライブ映像を流す番組くらいしかなかった。
当時の僕は、FMレコパルを毎号のように買って、マーカーで印つけて、その日が来たらカセットに1発勝負で録音してたなあ。エアチェックっていうやつ
レコードやCDも高かったから、FM番組の新譜特集はホントに貴重な情報源だった

今や、WOWOW、スカパー、YouTube・・・観たいものはほぼ観れてしまう

すばらしい世の中になったもんだね〜

気になった方は本屋さんを覗いてみて

2014年11月 8日 (土)

ラジオの収録でした

今日は、朝から調布FMの番組・今夜はカプリッチョーソの収録にゲスト出演させていただくため、代田橋へ
音楽の話などさせていただき、PRIME、i-PRIME Projectの曲もかけていただきました
放送は12/18深夜25時の予定。まだ先なので、近くなったらまたお知らせさせていただきます。
収録後、近くの公園で出演者、スタッフさんで記念撮影させていただきました。
お疲れ様でした
Choufufm1108

その後、15時からVIVACE MUSIK ! LabDTM出張レッスンのため金町へ
MIXにおける、リバーブ、ディレイ等の、AUXを使ったセンド・リターンの設定などに関してレッスンさせていただきました。
レッスンは16時半に終了、外に出るとすでに薄暗い。ずいぶんと日が短くなったなあ〜。寒い冬が近づいてきてるのを実感・・・

2014年11月 6日 (木)

仏教井戸端トーク@円融寺

昨日は天方トキさんのお誘いで、碑文谷円融寺で開かれた”第1回 仏教井戸端トーク”というイベントに参加してきました。
Bukkyouidobatakaigi1
円融寺の阿さん、龍雲寺の細川さん、京都・西明寺の池口さんという若き3人の住職、司会が浄土真宗本願寺派の増田さん。
それぞれが、流派を超えて、これからの仏教の形、これからのお寺のあり方を真剣に考え、様々なイベントや活動に取り組んでいらっしゃって、素晴らしいなと思いましたね。

実際、自分も一昨年に親が亡くなり、否応もなく長野のお寺とやり取りを繰り返すことになり、疑問に思った事が多々あったのも事実。
保守的な田舎ではなかなか難しいことも、都会のお寺から新しい波が波及していけばいいなと思ったりしました。

さすが、日々法話等でお話しされる機会が多いからか、皆さん大変お話が上手!笑いを取りながらも、要所要所で深いお話も織り交ぜて、感服いたしました。

そんな新しい試みに、自分も音楽で微力ながらお手伝いする事ができたらいいな、と思いました。

円融寺は、碑文谷の住宅街にこんな立派なお寺があったのか!とびっくりしました。
広い境内もきれいに手入れされており、とても落ち着いた雰囲気のお寺です。
Enyuji1
Enyuji2
Enyuji3

とても楽しいトークイベントでした。
第2回も期待しています
Bukkyouidobatakaigi2

2014年11月 3日 (月)

今季のマリノスを象徴するようなレッズ戦

ここでレッズを叩いておけば、Jリーグ的にも面白い展開に持ち込めたのに・・・
今季のマリノスを象徴するような、煮え切らない試合だった

決して内容的は劣っていなかったし、決定機も互角だった。しかし、チーム内の得点王が伊藤翔の5点じゃあね〜・・・フジ君が出てきても、期待感なし・・・
監督のハーフタイムの決まり文句”この試合絶対に勝ち切ろう!”がむなしく響く

それに今期の移籍組が、ことごとく期待はずれの出来なのも痛いね。
アギーレが見てみたいっていう選手もいないようだし、去年の今頃とは天と地の差だなあ。

チームが曲がり角に差し掛かってる感がある。ゴーンの元で日産を立て直した嘉悦社長、頼みますよ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »