« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

レッスン、本格始動!

今年から本格始動したタカモト・プロの音楽部門
今年2回目のボーカルレッスンが昨日、富ヶ谷のスタジオでありました。

声優、俳優部門のレッスン生、ボーカリスト志望のレッスン生が、元気にレッスンを受けてくれました

今回から課題曲を実際に歌うレッスンもスタート。
全員で同じ曲を歌う共通の課題曲と、各自がセレクトしてきた課題曲を歌ってもらいました。
発声練習の時はみんな大きな声が出せているのに、歌になるとちょっと元気がなかったけれど、初めてで緊張したかな

でも、それぞれの声の特徴もわかってきたので、まずは基礎をきっちり固めて、一人一人の個性を活かした歌が歌えるようサポートしていきたいと思ってます

昨日、面談、見学に来ていた方も、タカモト・プロのレッスン生として参加くれるようで、ますます活気が出てきそう

今後、ライブイベント、レコーディング実習等も絡めて、実践的なレッスンをしていきます。
一定期間レッスンを提供するだけで終了・・・の所も多いようですが、プロダクションの面倒見の良さはよそにはない特徴といえると思います。

ボーカルレッスンのみならず、俳優、声優のレッスンに参加することもできますので、パフォーマーとしての力を付けていく上でとても役に立つのではないかと思います。

興味のある方は、是非お気軽にお問い合わせくださいね>>>
タカモト・プロ
ヴィヴァーチェ・ミュージック!

2015年1月28日 (水)

空き時間長し・・・

今日は川崎でレッスンの仕事
昼のグループレッスンが終了した後の午後の個人レッスン、2人お休み
夜の7時半まで時間が空いてしまった



自習だな〜

2015年1月24日 (土)

日本敗れる。協会どうする?

攻めても攻めてもゴールに至らず、日本代表は準々決勝で敗れてしまった

毎試合得点を決めていたとはいえ、それ以上に決定機を外しまくった本田、動きは悪くなかったがほとんど得点の匂いがしなかった香川。
最後は、この二人がPKを外しての敗戦となってしまった。

これで、二人がまたスランプに陥ってしまわないか心配・・・

これで、日本協会としたら監督を解任しやすい状況になったわけだけれど、どうするんだろう?

個人的には、アギーレの方がザッケローニの時よりも、W杯では良い結果を出してくれそうな印象は持っているけど、実際裁判ということになれば簡単にはいかないだろうな。
八百長疑惑の告発の実態が今ひとつわかりにくいのでなんとも言えないけど、ここでも日本人の危機管理能力が問われるんだろう。

2015年1月23日 (金)

DP9、Omnisphere2、and More・・・

NAMM2015が開幕

ハードからソフトまで、気になる新製品が続々
事前に出てきた情報だと、ローランドやコルグと言った日本メーカーを始め、魅力的なハードシンセが結構出てきそう。新しいProphetも出るみたいだし

自宅での音楽制作の比重が高くなっている自分としては、プラットフォームたるDAW、MOTU・DPの新バージョン”DP9”、シンセ系では一番使っているSpectrasonicの"Omnispeher 2"が、大変気になりますな。

Omnispeher 2は、HPで4/30リリースとアナウンスされているけれど、MOTUの場合はいつもの通り、忘れた頃に出てくるんだろうなあ?
なんたって、ずっと待ちわびている"Synphonic Instrument"なんて、1年たっても出てこないもんね〜
お願いしますよ、MOTUさん。

Dp9
Omnisphere2

2015年1月19日 (月)

ガムラン・スタジオ見学

インドネシアのガムラン音楽を日本で演奏する数少ないグループ・ランバンサリ
そのランバンサリの1員で、日本ガムラン音楽振興会の理事でもある、樋口なみさんを訪ね、新橋のスタジオにお邪魔してきました。

僕も2度ほどバリに行った事があるんですが、その際、ガムランの独特の響きやリズムに魅了された1人です。
ランバンサリは、バリではなくジャワのガムランを中心に演奏しているとの事です。王宮様式のバリよりはゆったりとした雰囲気を持っているそうです。

スタジオのドアを開けると、ずらりと並んだガムランの楽器群に圧倒
樋口さんに一つ一つ音を出していただきながら、それぞれの楽器の特徴を教えていただきました。
青銅の輝きと、龍の彫刻が施された緑に塗られた木製のスタンドが、何とも言えぬ存在感を放っている
Gamelan1
Gamelan2
Gamelan3
基本的なスケール(音階)は2種類あって、一つは沖縄音階に近いもので日本人にもなじみやすいかも?

何らかの形でコラボしたいなと、初めて樋口さんとお会いしたときから考えていたんだけれど、シンセやピアノといった一つの楽器でがーんとコードを鳴らしてしまうと調和しないだろうなと思う。
全てが厳密に調律されているわけではないので、和声的ではなく、リズムが絡み合っていくようなイメージがしっくりくるのなあ?

津軽三味線とはマッチング良さそうだなあ・・・

ボナンというお寺のおりんを逆さにしたような楽器(音も近い)でシーケンスっぽいフレーズを弾いてもらったりすると、僕らのやってる感じの音楽にも取り入れられるかも・・・

音を聴きながらいろんなイメージが頭の中を駆け巡りました

是非コラボしてみたい

とても刺激を受けた時間でした

2015年1月16日 (金)

中央道の規制解除、まだ?

今日、明日は仕事で甲府

今日は乗り日なのだけれど、楽器があるのでクルマで行かないといけない
しかし、昨日の雪で、今現在中央道が勝沼までチェーン規制・・・

17時着を目指しているんだけれど、昼くらいにはチェーン規制も解除になるかな〜?
早めに出て、20号で様子見ながら走って、乗れるところから高速乗るか〜。

お日様がんばれ〜

新規ボーカルレッスン開講!

昨日15日から、総合エンターテインメントプロダクション、タカモト・プロでのボーカルレッスンが開講しました
冷たい雨の中参加してくれたみんな、お疲れ様でした

1回目なので、自己紹介や進みたい方向性など聞きながら進めました。
純粋な音楽志望のレッスン生に加え、普段はタカモト・プロで声優、俳優の勉強をしていて、ボーカリストとしての活動も目指すというレッスン生もいて、なかなか元気一杯、活気のあるレッスンでした
もちろんマンツーマンのレッスンも大事だけれど、お互いが仲間でもありライバルでもあるグループレッスンも、刺激があっていいね〜

2月からは、月曜夕方の枠でレッスンが組まれる事になりそうです。

そんな元気いっぱいな仲間たちとレッスンを受けてみたいな、と少しでも興味を持った方は気軽に面接に来てください。詳細をご説明致します。

こちらまでどうぞ>>>
タカモト・プロ
VIVACE MUSIK !(業務提携)

2015年1月13日 (火)

どんど焼き、強風で・・・

昨日予定されていた小山内裏公園でのどんど焼き。

櫓の高さにして10mくらい、点火すると炎が15m以上は立ち登り、ちょっと怖さすら感じるくらいの勢いで、毎年のように仕事がなければ参加してきたんだけれど、昨日は朝からの強風がやまず、点火は中止となってしまいました

現地に着いてアナウンスで知ったので、持っていった古い破魔矢や御札はどうしよう?と思ったけれど、別所でお焚き上げしてくれるということなので、納めてきました。
Dondoyaki2015
あの勇壮などんど焼きが見れなかったのは残念だけど、あの強風では仕方ないよね〜。安全第一
また来年に期待

2015年1月 8日 (木)

TubeTech Classic Channel!

前から手に入れたいなとは思っていたんだけれど、年末に販売元のタックシステムで50%OFFセール買わないわけにはいかないでしょ・・・

TubeTechClassic Channelを手に入れました

そう、スタジオに行けば大抵目にする、あの青いパネルのEQとコンプです
Tubetech

使っての印象はまた後日書くとして、
これでEQもコンプも、今までのと併せてある程度揃ったかな

今年は沢山の曲たちを発信できるといいな、いや発信します

2015年1月 5日 (月)

初詣

元日に、愛犬”らら”の散歩の道すがら、札次神社にお参りしたのが初詣になるんだろうけど、新宿の歌舞伎町にもほど近い花園神社にお参りに行ってきました。
三が日も過ぎたからなのか、思いのほか空いていて拍子抜け
Hatsumoude_hanazono3

昨年は明治神宮でかなりの行列だったので覚悟して行ったんだけどね〜。
稲荷神社、芸能浅間神社も境内にあるので、沢山お願い事をしてきました
Hatsumoude_hanazono1
Hatsumoude_hanazono2

お参りもすんで、お昼は桂花ラーメンを食べました。
最近地方の仕事も少なく、熊本にもしばらく行ってないのでね・・・
美味しかった
Keikaramen

そのあと、富ヶ谷のタカモト・プロのレッスンスタジオへ。
今月から始まるレッスン、制作関係の打ち合わせ。オーディションにも立ち会わせてもらいました。
新年早々レッスン生たちは元気一杯。こちらもパワーをもらいました

2015年1月 1日 (木)

明けまして

明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします

いろんな新しい事にチャレンジしていく年となりますが、素敵な音楽を届けられるようにがんばっていきたいと思います。

皆さんにとっても素敵な1年となりますように

Fudatsugijinja0101
近所の札次神社にて

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »