« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月28日 (日)

週刊長野に載せていただきました

”長野から声優、俳優、歌手を目指せ
現在、東京、大阪で開講しているタカモト・アカデミーのレッスンを、僕の故郷長野でも提供したい!という思いで、この春から長野の友人たちの協力を得て設立準備を進めてきました。
7/12長野市もんぜんぷら座B1F  BOX2にて、説明会と体験レッスンを開かせていただくことになりました。
そんな折、長野市出身ということから、長野市の情報紙”週刊長野”で取り上げていただき、写真入りで記事になりました。6/27日号です。
Shuukannagano

東京校では、歌手コースで僕と、宮田愛さん(歌手。徳間ジャパンよりデビューし、新人賞をはじめ数々の賞を受賞)、俳優コースで佐藤重直さん(現日本映画監督協会理事、ごくせん等を手がける)、高畑久さん(脚本家、プロデューサーで、傷だらけの天使等を手がける)、山田栄子さん(声優、赤毛のアンのアン役でデビューし、様々な作品に出演)を始めとした講師陣が教えていますが、長野校もプロとして活躍歴を持つ実力派講師に加え、東京からも随時講師を派遣し特別授業を開催。東京と連携したレッスンを展開していく予定です。

長野から、声優、俳優、歌手を目指したい!という意欲、夢を持っている方、説明会に是非ご参加下さい

【タカモト・アカデミー長野 説明会&体験ミニレッスン】
日時:7月12日13時~ 俳優、声優コース / 14時~ 歌手、アーティストコース
場所:長野市もんぜんぷら座B1F  BOX2
【申込み・問合せ】080-6936-7847(担当河野)/ p.vivace@nifty.com

明治座でした

昨日は明治座で仕事でした

作曲家・弦哲也さんの音楽生活50周年記念コンサートでシンセを弾いてきました
ゲスト歌手も超豪華で、五木ひろしさん、石川さゆりさん、都はるみさん、川中美幸さん、水森かおりと、紅白歌合戦の常連の方たち
短い時間ながら一瞬で自分の世界に引き込んでしまう歌唱力はやっぱりスゴイですね
司会は徳光和夫さん。こちらもその話術に感嘆。その場で臨機応変に話を組み立てられるってスゴイ客席も大いに湧いてました
Meijiza1506271_2
Meijiza1506272

テレビの収録(BSジャパン)も入るということで、朝(7:30入り)から終演まで時間に追われ、なかなかハードな一日でした

2015年6月24日 (水)

DP9!

DP9が発売になりましたね
日本では少し時間がかかるかもしれないけれど、アメリカではNow Shippingとなっているので、もう使ってる人もいるんだろうな〜。
Dp9
DP9では、MX4が内蔵インストゥルメントになったり、1176LNコンプがプラグイン化されたり・・・とかなり大掛かりなアップデートになっているようです
オートメーションレーンという機能も気になりますね

僕の場合は、例によって1回目のバージョンアップが行われたくらいに使い始める事になると思いますが、楽しみです

今日はこれから川崎でレッスン
途中の空き時間に詳しくチェックしてみますか

2015年6月16日 (火)

リハでした

今日は世田谷スタジオでとある仕事のリハーサル

シンセを弾きます。

本番は、6/27・明治座
紅白出場歌手の方たちが続々登場です
Setagayastudiorh

2015年6月14日 (日)

ガムランのコンサートに行ってきました

ガムラングループ・ランバンサリ結成30周年記念特別公演に招待いただき、日暮里サニーホールで鑑賞してきました。
Gamelan06141

ガムランというとバリのイメージが僕の中にはあるのですが、ランバンサリはジャワのマンクヌガラン王宮のガムラン音楽を奏でるグループ。
今日は本国からガムラン演奏家のみならず舞踊家も招いての、本格的なコンサートでした。

バリのガムランがリズムのはっきりした”動”のイメージだとすると、ジャワのガムランはゆっくり流れる川のような”静”のイメージ。王宮で奏でられる音楽だからなのか、舞踊も含めて優雅な印象でした。

しばしの間、別世界にトリップしました
とても心地よかったです
Gamelan06142

2015年6月 3日 (水)

頂いちゃいました^^/

昨日は川崎・溝の口でボーカルレッスン♫
毎回歌の練習だけでなく、いろんな話題で盛り上がり楽しい時間を過ごせてマス

で、レッスン終わりに二人の仲良し女性生徒さんから、”先生、お中元”とプレゼントを頂いちゃいました
なんと名前入りのレザーのシックなペンケースと、PLATINUMのボールペン
Pencase

いつも、僕がボコボコにへこんだ、もう何年使ってるのかわからないようなペンケースを使っていたので、なんとかしてあげよう・・・と思っていただいたらしい
Oldpencase_2
これが、そのポンコツペンケース・・・

山本さん、成田さん、ありがとうございます
大事に使わせていただきます

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »