クルマ

2015年9月 7日 (月)

踏んだり蹴ったり!?

昨日は三ツ沢で天皇杯2回戦
相手はJFL・MIO琵琶湖。
Tennouhai09051
雨が降りそうということだったのでポンチョを持っていったけれど、試合開始しばらくするとピッチの反対側が見えにくくなる程の豪雨に
もはや、傘もポンチョも役に立たない

試合の方も、格の違いを魅せつけるどころか相手に早々に先制され、常に最終ラインに5人引いている相手に当てずっぽなクロスを入れてはカウンターを食らったり、密集した相手DF人に突っ込んでいって奪われたり・・・とサイテーの展開。前半終了時には大ブーイングがこだまする

まるで先日の代表みたいな試合運びだった。しかし代表には本田がいたけれど、昨日のマリノスには俊輔がいなかった

後半かろうじてPKで同点に追いつくけれど、その後はピッチが池のようになりもはやまともなサッカーが出来ない状態に。
Tennouhai09052

レフェリーによりしばし中断の後、試合中止となった。同点だったので、後日再試合かなあ?

そんなことで全身びしょ濡れになり、やっとこさ車に戻り帰路に着いたはいいが、途中コンビニに寄ったら車の電動スライドドアが閉まらなくなってしまった〜
JAFを呼び、小1時間・・・
サービスの方に何とか直してもらい(でもまだドアの挙動不審)、23時過ぎに家にたどり着きました。なんともオーマイガーな1日でした
疲れた〜。
Jaf150905

2011年4月21日 (木)

アイドリングストップ初体験!

愛車プレサージュのタイヤ交換(スタッドレスから夏タイヤに)のため、いつもの日産ディーラーへ。
ついでに診てもらいたい箇所が幾つかあったのでお願いしたら、夕方まで預からせて欲しいとの事に。代車として出してくれたのが、アイドリングストップ付きの新型マーチ
ということで、アイドリングストップ初体験

ウワサの通りよくエンジンが止まるね。赤信号とかで停止する時、ブレーキを踏むとGがかかって体がちょっと前のめりになるよね。そして完全に停止すると体勢が元に戻るけれど、そのくらいのタイミングでエンジンも止まる。
V8でもV12でもかなわない静寂に感動エンジンかかってないから音もしないし、ブルブルといった振動も無い。当たり前か。

ブレーキを離すか、ステアリングをちょっと動かすと即再始動。エンジンがかかると、1.2リッターの3気筒という現実に戻される事になる
でも思ったよりよく走るね

EVだとエンジン自体が無いから、加速する時もエンジン音がしないんだよね。どんな感じなんだろ?リーフに一度乗ってみたくなった。

今度のマーチはタイ生産という事もあって、内装などはちょっとチープな印象は否めない。
インパネの各パーツのつなぎ目の隙間がまちまちで、運転席から見ると太い線、細い線が入り乱れて見える。この辺は要改善

今はセレナクラスまでアイドリングストップが設定されてるけど、VQエンジン搭載車等の大排気量車にも搭載されるといいんじゃないかな?ハイブリッド等が搭載されるまでのリリーフとしてもね。

2011年1月24日 (月)

Mr.スカイライン・櫻井眞一郎が・・・

Mr.スカイライン・櫻井眞一郎さんが亡くなられたそうだ。
スカイライン生みの親で、日産直系のカスタマイズカー&特装車メーカーである、オーテックジャパンの初代社長でもあった。

僕は今まで日産以外のクルマには乗った事が無い(というか乗らない

なんで?って言われても困るけれど、子供の頃に近所のお宅のスカG(懐かしい響き)を見ては、カッコいいな、大人になったら乗ってみたいななんて思ってたのも一つあるかもしれない。

スカイラインに乗った事は無いが、以前に乗っていたステージアはスカイラインと血のつながったクルマだった。直6のRBエンジンはとても滑らかで乗っていてホントに気持ちよかった

実は、今乗ってるプレサージュもオーテックがカスタマイズした”Rider S”というバージョン。

少なからず櫻井さんにゆかりのあるクルマに乗っていたという事だね。

折しも日産からエンジンを使わずモーターで走るリーフが発売になった。一つの時代が終わったということかな。

ご冥福をお祈りします。

2009年8月 3日 (月)

俊輔好発進

一昨日,昨日と神戸・高砂〜京都・綾部での仕事

関西地方は各所でゲリラ豪雨に見舞われたようで,仕事に行く時も新幹線が米原にさしかかった頃から黒〜くたれ込めた不気味な空が広がり,時々強い雨が降ったりいきなり止んだりと、局地的な強い雨を身をもって体験

やはり地球温暖化のせいなんだろうか?などと考えてしまうが、昨日は日産から来年発売予定のEV(電気自動車)が発表された。ハイブリッドで後手を踏んだ日産は”ゼロ・エミッション”で勝負する気らしい。

そのEVと共にお披露目されたのが横浜の日産新社屋で、その新社屋の目と鼻の先にあるのがマリノスタウン

中澤がいなくて逆に引き締まったのか、マリノスは京都に快勝
これまでスタジアムでは”何やってんだアーリア”と叫ぶ事が多かったけど、なんか最近、前目でいい仕事するようになってきて、ダイジェストで見たアシストシーンのアーリアは一瞬カカに見えたよちょっとほめすぎ?

そのマリノスに来てくれなかった俊輔は、エスパニョールでしっかり準備を重ね、今日はいよいよリバプールとのプレシーズンマッチだなあ・・・いいプレイ見せてくれるかな?

などど、帰りの新幹線では連想ゲーム的に色んな事を考えながら、昨日夜遅く帰宅。

今日は録画しておいたマリノスの試合も俊輔の試合も見たいけど・・・

まずはやる事やってからだね

2008年4月 7日 (月)

ダブルはキツ〜

昨日は朝からマンションチームのフットサル
ちょっと早めに上がらせてもらってお次ぎはウチのチーム(プレスト・ヴィヴァーチェFC)のフットサル
さすがにダブルは疲れるな〜歳を感じる よ

その後はクルマ屋でスタッドレスを夏タイヤに履き替えて、値下がり後初給油
リッター134円(ハイオク)だった
5月から暫定税率はどうなることやら?

2007年10月29日 (月)

NEW!!

秋田に行ったりしてる間に、気になるおNewが2つ。

一つはココでも書いたMacの新OS;Mac OS 10.5・Leopard!
そしてもう1つは5年ぶりに復活したNissan GT-R!

Leopardの方は仕事とも関係してくるので、まあ使用してるアプリケーションの環境が整えば、すぐにでも導入したい。今のところ音楽制作関連の対応はまあまあ早そうな雰囲気。
AppleのサイトのMacBook ProのページもLeopardのリリースに伴い模様替えした。
Mb_proleopard




さて GT-R。スカイラインではなくNissan GT-Rとして登場。世界のスポーツカー相手に海外でもニッサンの顔として売られていくらしい。
Gtr



顔つきは試作段階よりもすっきりしたものになったけど、それでも迫力十分。480馬力でトルクが60kgm!10.15モード燃費は8.2km/lと(それほど)悪くない。
自分には縁のないクルマだけど、ニッサン車ユーザーとしてみたら技術力の象徴としてこういうクルマがあるという事はうれしいね。

ここのところAppleもニッサンも業績がよさそうだから、今後出てくる製品にも期待できるんじゃないかな!




2007年6月28日 (木)

復帰〜

26日に最終公演を終えて新幹線で帰京。
連日の飲み+25日の”ふら〜っと。のみんな+正井さん”との4時までの酒宴の影響で、新幹線の中でも爆睡、帰ってからも食事後早々とダウンしました・・・

きのうは大阪から送った荷物が着いたんだけど、プレサージュの12ヶ月点検(もう1年か。早いなあ)とかでほとんど手つかず。

そしてやっと今日機材の再セットアップ完了!いつもの生活リスタートって感じデス!

2007年5月25日 (金)

ステージア生産終了!

日産ステージアが6月で生産を終了し、廃番となるらしい。
今はプレサージュに乗っているのだが、その前はC34型のステージアに2台続けて乗っていた。ステージアが新ブランドとして出たと同時に25xを、そしてC34後期型の25trsvと乗り継いだ。
ミュージシャンという職業柄、後席を倒すと2m(!)を越すラゲッジは大変重宝した。スカイラインの兄弟という事もあり、日産最後の直6RBエンジンとのマッチングもよ、く走っても楽しい車だった。
ミニバン全盛で、あのレガシーでさえあまり売れてないというワゴン受難の時代とは言え、日本の場合あまりにも極端に一つの方向になびきすぎてしまう気がする。
トヨタもブリットを生産中止するというし・・・
新しいスカイラインが評判いいだけに、それをベースにしたステージアが出たなら、きっとファンな走りのワゴンになっただろうに思うと、何とも残念な気がする。
日産車しか乗らない僕だけど、今まで乗ってきたサニー、パルサー、プリメーラ、ステージアと、全てが廃番となって現在カタログから消えている。という事はプレサージュもいつの日か・・・なんて(-_-;)

2007年3月13日 (火)

オーテックジャパンって知ってますか?

オーテック・ジャパンって会社の名前を聞いた事ありますか?
我が愛車でもあるPresage RiderSは日産車だが、実はオーテック・ジャパンという会社がベースとなる車に、エアロパーツ、足回り、吸排気系(マフラー等)に手を加えたカスタムカー(改造車といえばそうなる)である。とは言っても日産のディーラーで買えるし、他の日産車と同様の保証がついているので、ちょっとカスタムな1グレードと言ってもいいかも。
そんなオーテック・ジャパン特集した番組がアクトオンTVで“大人のカスタムカー”として放送されている。
日産車とオーテック車の関係、開発のコンセプトやその工程などが、実車の映像と共にわかりやすくまとめられている。Presage RiderSの試乗レポートもあり。
試乗レポートは、オーナーとしてはもっと突っ込んだコメントも聞きたかった気もしたが、”走りは犠牲にしたくないが、家族や友人とのドライブも快適に楽しみたい。””ちょっと尖った部分もありながらも、日産車としてのアフターサービスをきちんと受けられる”等々なかなかユーザーの心をくすぐるコメントの数々・・・
興味のある方は何回もリピート放送やってるのでどうぞ!
ちなみに初代社長はスカイラインの生みの親”桜井 眞一郎”さんであります!

ネットでも見れます>>
http://www.actontv.com/tv/contents/enjoycar/0703autech.html

2007年1月25日 (木)

愛車カルテ

愛車のプレサージュは日産車だけど、純正ナビをつけてるのでCARWINGSのサービスが受けられる。
例えば、ドライブに行く前日にパソコンからCARWINGSのHPにアクセスしてルートを登録しておくと、当日は車に乗り込み携帯をナビにつないで、登録したルートをダウンロードすればOK。そして必要な時にCARWINGSのセンターに接続しルート再検索すれば、リアルタイムの渋滞情報を考慮して最速ルートを見つけてくれる。首都高で三宅坂から右ルートで行くか、左ルートで行くかというような時は実に重宝する。
オペレーターサービスも便利。どこかに出かけた時にお腹すいたら、オペレーターに”この近くのファミレスを”と頼めば、何件かの情報を探してくれるのでダウンロードして好みの店を行き先に登録すればいい。
そのCARWINGS愛車カルテというサービスが加わった。
そろそろ6ヶ月点検ですよといったインフォーメーションと、自分のこれまでの燃費情報がHPで確認できるというもの。CARWINGSに接続すると、自車の燃費情報が送信されデータとして蓄積されていくらしい。月毎、週毎の平均燃費も確認できる。
ちなみに前月平均6.7km/L、先週平均8.6km/L(!)でした。